大阪・京都・神戸で有給/長期インターンを探すならAdvans

    Advans 関西長期インターン

    【これだけは注意】長期インターン面接前に確認すべき4選!

    2025年8月23日
    【これだけは注意】長期インターン面接前に確認すべき4選!

    長期インターンシップに応募した後で気になるのが選考対策ですよね。

    特に就職活動を経験していない1,2年生から見て長期インターンシップで初めて経験する面接はとても緊張すると思います。

    そこで今回は、面接で気を付けるべき点や面接官の評価を上げるポイントについて長期インターンシップの選考通過率100%(2社経験)の筆者が徹底解説します!

    リモート面接での注意点などについてもご説明するので、ぜひ最後までご覧ください!

    長期インターンシップとは

    インターンシップとは

    インターンシップとは、学生が企業に訪問したり実際にインターン生として働くことで「はたらく」について知ることのできる機会のことを言います。

    多くのインターンシップでは企業が学生に自社の魅了を伝える場であり、学生が自分のキャリアについて見つめ直す絶好の機会と言えるでしょう。
     

    短期インターンと長期インターンの違い

    インターンシップには、大きくわけて短期インターンと長期インターンの2種類があります。

    短期インターン
    期間:1日~ 2週間
    内容:会社説明会、グループワーク、GD
    給与:無給

    長期インターン
    期間:3ヶ月~1年程度
    内容:社員と同等の業務
    給与:有給(最低賃金+ α程度)

    短期インターンと長期インターンでは開催目的が大きく異なっており、長期インターンでは社員同等の業務を通して社会人としての経験に積むことができます。
     

    長期インターンとアルバイトの違いとは?

    長期インターンに似ていて、よく比較されるものがアルバイトです。どちらも給与を貰いながら働くことに違いは無いのですが、どのような部分で違いがあるのでしょうか?

    アルバイト
    業務内容:単純作業、接客等
    裁量権:小さい
    給与:最低賃金

    長期インターン
    業務内容:営業、マーケ、人事等、幅広い業務
    裁量権:実績次第で多くを任せて貰えることも
    給与:最低賃金+α

    長期インターンの特徴はなんと言っても、その業務内容と裁量権の大きさにあります。

    アルバイトでは仕組み化されている単純作業を任されることが多いですが、長期インターンではより幅広い業務を任させて貰えます。

    また、社員と同等レベルの権限を与えれることだってあるでしょう。
     

    面接で気を付けたいこと4選

    志望度とコミット量が一番重要

     長期インターンシップの選考では、能力の優劣以上にやる気やコミット量を見られることが多いです。

    そのため志望動機とコミット量は事前に話す内容を決めておき、本番ではスムーズに話せるようにしておきましょう。

    高評価を得るためには、下記設問について明確に回答できるようにしておくと良いでしょう。

    志望動機
    なぜその職種を経験したいのか
    その企業でないといけない強い理由
    なぜ長期インターンシップをしたいのか(「就職活動のため」はNG)
     

    コミット量(やる気)
    週どれくらいの頻度で働けるか
    どのくらいの期間働けるのか
     ↑ 長期間であればあるほど好感を持たれやすい◎
     

     志望動機を考える際に気を付けて欲しいことが、「就職活動で有利になるから」を強調しないようにすることです。

    もちろん、長期インターンシップをするにあたって、3年生以降の就職活動を意識している学生も多いでしょう。

    しかし面接で就職活動を志望動機にしてしまうと、面接官から「この子は打算的に行動する子だ」と悪印象を持たれてしまう場合があります。

    また、長期インターンシップに参加すること自体がゴールになっていると捉えられてしまう場合もあるため、志望動機としては不適切です。  

    志望動機について考える際には何より主体的に行動できることをアピールできるといいでしょう。
     

    長期インターンシップを経てなりたい姿を明確にする

     次に、長期インターンシップを経てなりたい自分を明確にイメージしておくことが重要です。

     先程もご説明したように、長期インターンシップで重要視されているのは「主体性」です。

    そのため、インターン先で「何を学びたいのか」「半年、1年後にどのような人間になることが理想なのか」を言語化しておくことで、志望動機を話す上で説得力を持たせることができるようになります。

    例:私は御社で1年間、長期インターンシップ生として参画することで、社会に通用する営業スキルを身に付けたいと考えています。私には将来、営業プロフェッショナルとして会社を牽引する存在となりたいという強い思いがあります。私はまだ営業未経験ですが、御社でのアウトバンド営業を通じて常にPDCAを回しながら技術向上に努めるつもりです。
     

    元気にハキハキ話す

     長期インターン生に求められる素質として、元気で明るいことが挙げられます。

    エンジニアやデザイナーといった能力重視の専門職であればまた違ってきますが、文系の学生だと入社時点での能力にそこまで大きい差がありません。

    そのため、面接官目線での採用基準としては、能力の高さ以上にその人の人間性を重視している企業が大半です。

    そのため、面接では元気にハキハキ話すことを心がけましょう
     

    自己PR、ガクチカも用意しておく

    面接前に各2分程度の自己PRとガクチカ(学生自体に力をいれたこと)は準備しておきましょう。

    自己PRとガクチカについては下記を参考に構成すると、聞き手が理解しやすくなります!
     

    自己PR
    ① 【結論】私の強みは「」です。
    ② 【理由】以前○○と言った困難があり、乗り越えるためには△△が必要でした。
    ③ 【根拠】そこで私は△△に取り組み✕✕という成果をあげました。
    ④ 【結論】私の「」という強みは、御社での業務でも▢▢のように役立つと思います。
     

    ガクチカ
    ① 【結論】私は「」に力を入れました。
    ② 【理由】「」には○○といった課題がありました。
    ③ 【根拠】そこで私は△△という解決策をみつけ、主体的に解決に向けて取り組みました。       
          その結果✕✕という成果をあげることが出来たのです。 
    ④ 【結論】この経験から私は▢▢を学びました。
     

    自己PR・ガクチカともに、PREP法と呼ばれるフレームワークを利用すると聞き手が理解しやすい構造で話せます。

    特に「始めに結論を持ってくることはマスト」なので習慣づけられると良いでしょう。

    また、大学時代の経験でガクチカを考えることが難しい場合には、高校時代のエピソードでも全く問題ありません。

    自分が胸を張って話せるエピソードを選ぶことが重要です。
     

    リモート面接で気を付けたいこと

    長期インターンの面接はリモートで行う企業が大半です。

    そこで、ここからはリモート面接で気を付けたい注意点を4つご説明します!

    照明を明るくする(リングライトがあると◎)
    背景を白い壁にする
    普段の1.5倍リアクションを取る
    普段よりもハキハキ話す

    リモート面接は対面の面接と違い、相手の感情が分かりにくいといったデメリットがあります。

    そのため通常よりもハキハキ話すことはもちろんのこと、リアクションも普段の1.5倍は大きく取ると好印象です。

    また、背景がごちゃごちゃしているとあまりいい印象は抱かれないため、白い壁もしくはバーチャル背景を利用すると無難だと言えます。

    無料の長期インターン相談も行っています

    無料の長期インターン相談も行っています

    Advansとは

    関西圏に特化した長期インターンシップの求人サイトです。

    関西に本社・支社がある企業のみ掲載しているため、対面でのインターンシップが多い特徴があります。

    他サイトには載っていない求人も多数掲載しているので、家から近い対面型インターンが見つかるかも!

    無料の長期インターン相談も行っています

    あなたの希望やインターン後になりたい姿に合わせた求人を運営メンバーが一緒に探します!

    また、面談した方限定にあなたに合った企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。

    LINE@へお気軽にご連絡ください!

    LINE公式アカウント

    なにから始めたらいいのかわからない

    さらにハイレベルな求人に挑戦したい

    という方に、Advans運営メンバーが個別面談で全力サポートします!!

    著者
    久部 紗希
    Advansでインターン生として働いている関西学院大学文学部3回生。最近は団子屋さん巡りが趣味です。