【乗り遅れる?】長期インターンを導入し、インターン生を迎えるメリット
近年、採用活動が早くなっており、その中でも「インターン」の実施は、企業の採用活動を優位に進めるために非常に重要な役割を担っています。
今回は長期インターンシップを導入し、インターン生を迎えることで得られるメリットについて解説させていただきます!
目次
インターンとは
インターンとは、学生が企業に訪問したり実際にインターン生として働くことで「はたらく」について知ることのできる機会のことを言います。
多くのインターンシップでは企業が学生に自社の魅了を伝える場であり、学生が自分のキャリアについて見つめ直す絶好の機会と言えます。
長期インターンの特徴
長期インターンには、以下の特徴があります。
期間:3ヶ月~1年程度
内容:社員と同等の業務
給与:有給(最低賃金+ α程度)
長期インターンではインターン生に社員同等の業務を行ってもらい、仕事を通じてやりがいや楽しさを実感してもらったり、入社前から具体的な仕事のイメージを付けてもらうことを目的にしています。
現在アルバイトや派遣社員を雇って任せている業務や正社員の一部の業務を長期インターンシップとして置き換える企業も増えています。
長期インターン導入のメリット
ここからは長期インターン導入のメリットについて以下でご説明いたします。
1.組織の一員として幅広い業務を任せられる
インターンシップ生はアルバイトと比べて、成長意欲が高く能力面でも優秀な学生が多いので、与えることのできる仕事や責任の範囲が広い傾向にあります。
そのため、学生を一社員として扱うことで、やるべき業務をスムーズに遂行することができるのです。
また、やる気のある学生がチームの一員として加わることで、チーム全体の士気があがるといった相乗効果もあります。
2.単なるアルバイトよりも優秀な学生が多い
前述のとおり、早期から長期インターンシップに参加する学生には優秀な人材が多い傾向があります。
その主な要因としては長期インターンシップ自体がまだまだ浸透しきっていない現状が挙げられるでしょう。
特に東京以外の関西圏や地方では、まだまだ長期インターン生を雇用している企業が少ないためにインターン制度を知らない学生も多くいます。
そのような状況下でも長期インターンシップについて自分なりに調べた上で応募してきた学生は「情報感度が高く、優秀である」と言えるでしょう。
3.社内の雰囲気を活性化できる
社内に長期インターン生を入れることで、社内の士気の上昇が期待できるでしょう。
アルバイトで雇用できる学生と違い、長期インターン生は成長意欲が高く、仕事に対するモチベーションも高い傾向があります。
そのため、同じ職場で働く社員がエネルギッシュなインターン生から刺激を受けることで、結果的に社内の雰囲気を活性化させることができるのです。
4.人件費の削減ができる
長期インターンを導入することで人件費の削減も実現できます。
例えば、外部企業に外注しているアポイントの獲得業務や、営業自体をインターン生に任せることによって、高い人件費を抑えることができます。
また、インターンは業務委託として契約する企業も多く、成果報酬型のインターンにすることによって、コストを削減することもできます。
5.現場社員の育成につながる
長期インターンでは、現場の仕事を肌で感じてもらうため、各現場に配属されることが多いです。
そのため、人事や採用担当者でない社員がインターン生のメンター等を担当することによって、マネジメント経験を積ませることができ、現場社員の育成にも繋がります。
まとめ
長期インターンを導入することは企業側にとっても大きなメリットがあります。
この記事を見て導入を検討してみたいと思われた企業さまはぜひ「Advans」へお気軽にご連絡ください!
関西で長期インターンシップを探している方へ

Advansとは
関西圏に特化した長期インターンシップの求人サイトです。
関西に本社・支社がある企業のみ掲載しているため、対面でのインターンシップが多い特徴があります。
他サイトには載っていない求人も多数掲載しているので、家から近い対面型インターンが見つかるかも!
無料の長期インターン相談も行っています
あなたの希望やインターン後になりたい姿に合わせた求人を運営メンバーが一緒に探します!
また、面談した方限定にあなたに合った企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。
LINE@へお気軽にご連絡ください!
「なにから始めたらいいのかわからない」
「さらにハイレベルな求人に挑戦したい」
という方に、Advans運営メンバーが個別面談で全力サポートします!!
著者
三浦春輝
株式会社Motivateインターン生。関西学院大学4年。現在Advansで代表補佐を担う。大学3年まで就活支援サービスの長期インターンに参加後、関西の就活の現状を変えるべく活動中。趣味はスポーツ観戦。