大阪・京都・神戸で有給/長期インターンを探すならAdvans

    Advans 関西長期インターン

    応募前に確認!長期インターンをした方が良い人の特徴4選

    2025年8月23日
    応募前に確認!長期インターンをした方が良い人の特徴4選

    「長期インターンに興味があるけど、自分に合うかどうか不安」
    「先輩に勧められたけど、いきなりはハードルが高い」


    と長期インターンについて最近知ったものの、始めようかどうか悩んでいる人も多いかと思います。

    長期インターンは社会人と仕事できる分、始める際のハードルが高く感じがちです。

     

    そこで今回は、長期インターンに向いている人の特徴について解説していきます!

    長期インターンシップとは

    インターンシップとは

     インターンシップとは、学生が企業に訪問したり実際にインターン生として働くことで「はたらく」について知ることのできる機会のことを言います。多くのインターンシップでは企業が学生に自社の魅了を伝える場であり、学生が自分のキャリアについて見つめ直す絶好の機会と言えるでしょう。
     

    短期インターンと長期インターンの違い

    インターンシップには、大きくわけて短期インターンと長期インターンの2種類があります。

    短期インターン
    期間:1日~ 2週間
    内容:会社説明会、グループワーク、GD
    給与:無給

    長期インターン
    期間:3ヶ月~1年程度
    内容:社員と同等の業務
    給与:有給(最低賃金+ α程度)

    短期インターンと長期インターンでは開催目的が大きく異なっており、長期インターンでは社員同等の業務を通して社会人としての経験に積むことができます。
     

    長期インターンとアルバイトの違いとは?

     長期インターンに似ていて、よく比較されるものがアルバイトです。
    どちらも給与を貰いながら働くことに違いは無いのですが、どのような部分で違いがあるのでしょうか?

    アルバイト
    業務内容:単純作業、接客等
    裁量権:小さい
    給与:最低賃金

    長期インターン
    業務内容:営業、マーケ、人事等、幅広い業務
    裁量権:実績次第で多くを任せて貰えることも
    給与:最低賃金+α

    長期インターンの特徴はなんと言っても、その業務内容と裁量権の大きさにあります。
    アルバイトでは仕組み化されている単純作業を任されることが多いですが、長期インターンではより幅広い業務を任させて貰えます。また、社員と同等レベルの権限を与えられることだってあるでしょう。

     

    長期インターンに向いている学生の特徴とは?

    成長意欲が高い

     長期インターンをする上で一番重要な素質が「成長意欲の高さ」です。
    企業は長期インターン生を採用する過程で、自分から行動しスキルを得ようとしているかを非常に注視しています。

    長期インターンシップの受け入れをしている企業の多くはベンチャー・スタートアップ企業で、その多くは正社員が少ない割に業務量が多く、より多くの業務を熱量高くこなせる学生を求める傾向が強いです。  

     また、インターンシップ先の現場では、より熱量高くコミットすることで成果に合わせてより裁量の大きな仕事を任せて貰えることが少なくありません。そのため、成長意欲高く日頃の業務を全うすることで、営業やマーケティングといった現場仕事以外にも後輩の育成や月次目標の管理と言ったマネジメント業務を担当することができるのです。
     

    主体性・責任感が強い

     長期インターン生に与えられる業務は、アルバイトや学校の授業とは違い、自身で考えて動くことが基本となります。そのため、普段から自ら率先して行動できる人にはとても向いていると言えるでしょう。

     例えば「営業職」と一言に言っても任せられる業務は多々あり、業務ごとにノルマを設定されていることも少なくありません。

    テレアポ営業であれば、顧客ごとに話す内容を変化させながら成約率を上げていくわけですが、多くの場合テレアポの成約率を上げていく作業は自分との戦いとなります。

    誰も見ていない時にどれだけ自分を追い込んで頑張れるか。日々の業務に主体性と責任感を持って取り組める人こそ長期インターンシップに向いていると言えます。

     

    他人とは違った経験を積みたい

     長期インターンシップを経験している学生は、未だ大学生全体の5%しかいません。

    なので、他の学生とは違った経験を積みたいと考える学生にはにとてもオススメです。特に企業によっては子会社の代表取締役候補を募集している企業もあり、本来、学生では学ぶことのできない経験を多く体験できることでしょう。  
     
     また、長期インターンシップではビジネスの0-1スキルを得ることが出来ます。もちろん、主体的に業務を全うして初めて身に付けられるものではありますが、起業を視野に入れている学生にとっては絶好の機会となるはずです。
     

    専門的なスキルを身に付けたい

     エンジニアやデザイナー志望の学生にとって、長期インターンシップは自身のポートフォリオを作成する上でとてもいい機会と言えます。
     
     企業の中にはエンジニアやデザイナーといった専門職を募集しているところも多く、そのような企業では実戦的な開発経験・デザイン案件の受注を経験することができます。エンジニア職であれば、企業側がエンジニア不足で困っていることもあり、文系の初心者プログラマーでも採用されることさえ少なくありません。

     長期インターンシップは、専門職として就職したい学生はもちろんのこと文系から専門職を志している人にもオススメです。
     

    まとめ

     本記事では、長期インターンシップに向いている学生の特徴についてお話してきましたが、いかがでしたか?
    長期インターンシップは前向きで成長意欲があり、責任感を持って行動できる学生にとてもおすすめです。積極的に行動し続けることで、インターン先でもより良い成果をあげることだってできるでしょう。  

     また、長期インターンシップをする上で「実務経験を通じて高度なデザインスキルを身に付けたい」「起業にむけてのビジネススキルを身に付けたい」等の目標を掲げておくことも非常に重要です。目標を明確化し、達成に向けて努力し続けることで目指す将来像に一歩近づけることでしょう。

    この記事をご覧いただいたそこのあなた。

    この機会に長期インターンシップを経験して、大きく成長してみませんか?
     

    無料の長期インターン相談も行っています

    無料の長期インターン相談も行っています

    Advansとは

    関西圏に特化した長期インターンシップの求人サイトです。

    関西に本社・支社がある企業のみ掲載しているため、対面でのインターンシップが多い特徴があります。

    他サイトには載っていない求人も多数掲載しているので、家から近い対面型インターンが見つかるかも!

    無料の長期インターン相談も行っています

    あなたの希望やインターン後になりたい姿に合わせた求人を運営メンバーが一緒に探します!

    また、面談した方限定にあなたに合った企業の紹介やES添削・面接のコツをお伝えします。

    LINE@へお気軽にご連絡ください!

    LINE公式アカウント

    なにから始めたらいいのかわからない

    さらにハイレベルな求人に挑戦したい

    という方に、Advans運営メンバーが個別面談で全力サポートします!!

    著者
    久部 紗希
    Advansでインターン生として働いている関西学院大学文学部3回生。最近は団子屋さん巡りが趣味です。